検索結果に顔が表示されてると・・・
最近はだいぶ増えてきましたね。顔表示されてる方。やはりクリック率は上がるんでないでしょうか。著作者情報、と言うらしいです。
この方法の記事はたくさんあります。「google 顔表示」と検索してみてください。
でも、いまいち日付が古かったりわかりにくいような気が・・・自分用のメモとしてもまとめてみました。
おおまかな手順としては
- Google+というSNS?に登録する
- 自分のブログからGoogle+の自分のページにリンクする
- Google+の自分のページから自分のブログにリンクする
これでOKだと思います。が、2番は何通りかやり方があるようです。1については、Gmailを登録するなどすればGoogleアカウント取得と同時にほぼ登録される感じだと思います。ので、1は省きます。
まずは2 自分のブログからGoogle+の自分のページにリンクする
<a href=”https://plus.google.com/自分のGoogle+の番号? rel=author”>Google+</a>
上記のようなリンクをブログのサイドバーなどに貼りつけてください。
自分のGoogle+の番号、とはGoogle+の画面で自分のプロフィールを表示した時、下記の画像のようにブラウザのアドレスバーに出ているurlの中の赤枠の数字です。
※注意 Google+ページ(FacebookでいうとFacebookページのようなもの)のurlの番号ではありませんので注意です。
次に3について細かくご説明します Google+の自分のページから自分のブログにリンクする
たまたま3の部分について、ご質問をうけましたので、特にこの部分について2013年9月2日現在のキャプチャ画面でご説明します。
まずGmail画面から
目的の画面まで色々なたどりつき方がありそうですが、今回はここから。左上の「+ナントカさん」というところです。これをクリックするとGoogle+に行きます。
プロフィール設定へ
ホーム > プロフィール と選択
基本情報 を選択
リンク を編集
寄稿先 に自分のブログを設定する
先程、リンクを設定すると言ってしまいましたが正確には「寄稿先」ですね。同じ画面にあるリンクという部分に登録してもだめです。
寄稿先の「カスタムリンクを追加」をクリックして入力します。
設定がうまくいっているか下記で確認してみよう
エラーが無かったら成功です。数日したら顔表示されてくるはずです。しかし掲載されないブログサービスなどもあるようです。その辺はご自身でご確認くださいね。
photo credit: Send me adrift. via photopin cc