ただいまお盆まっさかりになってしまいましたが、お盆や、年末年始、ゴールデンウィークなど長期休暇が終わったあとに、お客様から
「まだ商品とどかないんですか?」
photo credit: •●pfaff via photopin cc
という感じのご連絡を受け取ったことがないでしょうか。休みなんで受注処理も止まってるわけで、でもドキっとしますよね。
いいわけ禁止事項
- カレンダー見てください・・
- バナー設置してますし・・・
- 世間もみんな休みですし・・・
確かにカレンダーには休業と表示してあります。バナーにでもでっかく「休業期間」と表示していたかもしれません。
でも、お客様の目には入らなかったということです。
基本的に色々な連絡や注意事項が表示しているのに、それを見てもらえなかった場合は
「お客さんの目に入らない部分に表示した自分が悪かったのでは?」
と考えてみるようにしてます。
自分自身もですが、ホームページ閲覧に関して現代ではみなさん自分の興味のあること以外は全然見ないです。そう考えると次は必ずみられる部分に設置しよう、とか改善もできます。
で、楽天市場の長期休暇表示機能を使ってみよう
1お店を作る:R-Storefront > 基本情報設定 > 長期休暇の告知(Web) で設定できます。
ここに入力しておくことで、
- 買い物かご
- 共同購入注文
- スーパーオークション入札
- 資料請求ページ
- 商品についての問い合わせページ
- 会社概要ページ
- 決済/配送方法ページ
に「当店はお盆休みのため・・・」と表示されます。一番大きいのが買い物かご(注文内容確認の最終画面など)に表示されるということです。
購入していただいた方が必ず見る画面で、最後の「注文を確定する」ボタンの真上に表示されますので確実に見ていただけます。
まぁ絶対ではないとは思いますが、お客様には親切なやり方だと思います。
ただ、表示期間の設定は気を付けてください。
表示期間を間違えてずーーっと表示されている状態になり、売上が極端に下がったという笑えない例を聞いたことがあります。
「なぜ売上が下がったか?」調べて調べて、最後にこれが見つかったという(笑)
長期休暇前には設定してみてくださいね
photo credit: Stuck in Customs via photopin cc